top of page

Italy / Lazio

Le Coste レコステ

· 古代小麦(Grano Tenero Verna ヴェルナ種)の全粒粉

1000g

賞味期限:2024 年 1 月 31 日

 

全粒粉(石臼挽き)、レ コステのブドウ栽培と同じ哲学で栽培されたトスカーナの古 代小麦(ヴェルナ種)を自社畑で栽培。伝統的な製粉所ムリーノ ヴァルドルチャ(ト スカーナ) にて石臼挽きで製粉。

 

有機栽培を行う上で、輪作(続けて同じ作物を植えず、作物を年ごとに変えて栽培する事)をし なければいけない事もあり、白いんげん豆の収穫が終わった畑で、トスカーナ南部の伝統的な古代小麦(Grano Tenero Verna ヴェルナ種)。品種とし ては軟質小麦にあたりますが、含有タンパク質は強力粉と同等です。しかしグルテンの含有量が少なく、独特の香味と味わい深さが特徴です。このヴェ ルナ種を、伝統的な石臼挽にて製粉した全粒粉となります。

 

エヴィーノとしても小麦粉の輸入は初めてでして、、汗。初回は実験的な輸入となります。ただ、今後は原料の小麦粉としてではなく、乾燥パスタに加工 したものがメインになるという事です。タンパク質の総量としては強力粉~中力粉に当たり、製パンなどにも向いていると思いますが、粉の味わいが一番 ダイレクトに出るのは、やはり手打ちパスタでしょうか!?個人的にも何度か試作させていただきましたが、シンプルな調理法でも、十分に生地(小麦)の味 わい、香りが感じられる、シンプルに美味しいと感じました!ただ、調理や使い方は皆さん次第という事もあり、何とも申せませんが。もしよかったらぜひ一度お試しいただきたいと思いま す!あと、小麦粉としての入荷は、おそらく最初で最後となりますので(手続きが本当に大変でした、、泣)、ご興味ある方はぜひともよろしくお願いいたします!

(インポーター資料より)

Le Coste /古代小麦の全粒粉 1000g

¥1,620価格
消費税込み
在庫残り2点
  • 2004年、ジャンマルコ アントヌツィはラツィオ北部のボルセーナ湖半にてブドウ樹の栽培、ワイン醸造を開始。彼の考え方は非常にシンプル、かつ合理的。自分の造りたいワイン、そこに到達するために何が必要なのか?多くの素晴らしい造り手のもとで働き、知識・経験を、、、。祖父の持っていたグラードリのぶどう畑を起点にLe Costeの畑を、、、。フランコ ピエーデ(台木を使わずに自根にて)から薬品など一切を排除した栽培を、、、。知識や技術に傾倒しない、感性に任せた醸造(本人は認めませんが)を、、、。知識・経験・畑・栽培・醸造、そしてそこに「どんなものを造りたいか?」という彼の考える「到達点」。そしてそこに辿り着くために必要な手段。結果、いつも挑戦につながる、いわば全く妥協のない彼の信念。だからこそ毎回楽しませてくれる、常に想像の2~3歩先をゆく造り手。

     

    ジャンマルコ アントヌーツィ、彼ほど合理的、かつ感性的な造り手に出会ったことはあっただろうか。ヴァレン ティーニやジュラール シュレール、愛する造り手のワインを飲むうちに、自らワインを造りの道を選んだジャンマ ルコ。フランスをはじめとした多くのワイナリーでの経験、そして祖父より受け継いだグラードリでのブドウ栽培、そ れぞれ全くの無関係のようですべては彼の計画した通り。そう感じさせてくれる 説得力を持っている。 そして、それだけでは終わらない彼のエネルギーは、畑での挑戦はもちろん 醸造においてもただならぬものがある。そんな彼はいつも想像の斜め上を進み 続ける彼のワイン。そこには造り手だけでない、飲み手へのたくさんのメッセージ が散りばめられている。 グラードリの土地はラツィオ北部、ヴィテルボ近郊カルデラ型の湖ラーゴ デ ィ ボルセーナのほとりにある。このあたりの土壌は火山礫、凝灰岩、細かい顆 粒状の石が積み重なり形成されている。砂質、火山性の堆積物、特に鉄分が 多く、石灰質と共にブドウに特徴的なミネラルを与えている。標高も高く、350~ 450mという斜面、祖父の畑や周囲の小さな放棄地を寄せ集めた3ha(樹齢が 非常に高い)と、2004 年に彼が手に入れた3ha の土地「Le Coste」。2006 年 より収穫・醸造を開始。

     

    2012 ヴィンテージより、大きく変貌を遂げたBianco。これまでは区画の違い を感じることなく、1 種のワインとしてボトル詰めしていたものの、見事な収穫を迎 え、醸造過程にて起きた樽ごとの違いをはっきりと感じたジャンマルコ。醗酵が やや早い段階でストップした結果、若干の甘味と酸、なんとも心地よい口当たり の良さを持つL'abboccatello。果皮の印象が少なく、より本来のビアンコらしい飲 み心地を持つBianchetto。そしてこれまでのビアンコとは圧倒的に違う迫力と安定感、明らかな成長を感じるBianco。3 種類のビア ンコをリリース。そしてさらにはBianco2011 の中で、最も可能性のある(言い換えればまだボトル詰めしたくない)1 つをボトル詰めす ることなく計24 か月樽内にて熟成し、一年遅れでボトル詰めしたというBianco R。そしてこれまではPaino に混ざっていた樹齢60 年を越える高樹齢のプロカニコのみを、ごく短いマセレーションを行い木樽にて醗酵・熟成したというLe Vigne piu Vecchie。Le Coste とは比べがたい、全く別の雰囲気、それでいてやはり年月の醸し出す迫力、醸造という部分ではややおとなしい分、現段階で の完成度に驚かされる。

     

    赤においても飲み心地を優先、2 週間のマセレーションによる醗酵、圧倒的 な滑らかさを持ったRosso、ビアンコ同様、1 年長い樽熟成をさせたRosso R。見 事ともいえる収穫を迎えた2012 とは対照的に冷涼な雰囲気を持った2013 年の 白はBianchetto,Bianco の二つ。果皮の剛健さよりも果実的な香りや酸の印象が 強い「バランスと繊細さを持ったヴィンテージ」、ビアンケットはより飲み心地の良さ とスムーズさ、ビアンコについても前年より繊細さを感じるワインとなっている。そし て結果的にRosato は今回より果皮との接触を行わずに果樹のみでの醗酵に挑 戦。これまでをはるかに超える手ごたえを感じたというジャンマルコ。そして時折リリ ースされるRosso di Gaetano、以前からジャンマルコが栽培を手伝いブドウを分けてもらっていた近所のガエターノ爺。彼の畑で素 晴らしい収穫を迎えられたこと&ガエターノの生計を助けることにもつながることから、醸造&ボトル詰めされる。それぞれのワインの 種類に、生産量がまったく追いついてない。そんなことは百も承知、一切動じることなく突き進む自由奔放、傍若無人、それこそが 彼、ジャンマルコ アントヌーツィである。

bottom of page