top of page

Italy / Piemonte

Trinchero トリンケーロ

·  Rosso del Noce IV(12,15,16)

品種 バルベーラ

750ml 赤 

 

複数ヴィンテージのヴィーニャ デル ノーチェ(樹齢90年のバルベーラ)をブレンドして造るワインの第4弾、ロッソ デル ノーチェ(以下RDNが届きました!

構成は2012が30%、2015が40%、2016が30% という構成。


今回は、今までリリースされたものの中でも、最もむっちりした体躯で、果実味も爆裂しています!2012は、VDN2012を飲んでもらえればお分かりいただける通り、凛とした佇まいのあるワインなので今回のは、2015と2016の、恐らくですが特に2015の影響を強く受けているのかと…。

ノンヴィンテージのワインは、イタリア&その他諸外国でも見向きもされないようで、オータお得意の“全量買うから安くして!”リクエストをしたところ、破格の条件が出ましたっ!

若さ溢れるわがままボディを堪能してみてください!

 

 

※ヴィーニャ デル ノーチェについて

1920年代に植えられたバルべーラが未だに残る高樹齢区画の葡萄を使用。

 

代々植え続けているバルベーラを大切に守り、長年使っている大樽での長期熟成という伝統的なワインを造り続けるトリンケーロですが、これはという年のヴィーニャ デル ノーチェのみ栗樽で熟成させています。

オークよりも木目の細かい栗樽はゆっくりと熟成することもあり、液体や香りからは柔らかさと滑らかさを感じることができるかと思います。

 

そして栗の樽は1樽を大事に使っているそうで、次のリリースは5−7年後という時間軸です(VTにもよりますが、樽の中で5年ほど熟成させているため、ボトリングするまで樽が空かない!!)

 

トリンケーロのワインはすぐに飲んでももちろん!10年寝かせても!

 

(インポーター資料より)

Trinchero / Rosso del Noce IV(12,15,16)

¥4,400価格
消費税込み
  • イケメンで、快活&爽やかで、曲がったことが大嫌いで、正義感に溢れ、独身で、資産家で、かっちょいい車とバイクに乗り、音楽とかもやっちゃったりして、美味しいレストランにも無茶苦茶詳しくて、おまけに造るワインも美味い!全男性の敵(笑)こと、永遠の独身貴族エツィオ トリンケーロ。

    アスティ県で一番最初にDOCの登記

    アスティ地区、アリアーノ テルメにあるトリンケーロ家は、1925年よりブドウ栽培とワイン生産を開始。そして1952年、この県で最も早く、ブドウ栽培農家による自家瓶詰を行うための登記をした造り手です。

    エツィオが3代目に当たります。当初から、自然環境の最大限の配慮を払った農業を心がけ、セラーでも人為的関与を極力避けたワイン造りを理想としてきました。彼がワイナリーの仕事をすべて任された時点では40haもの畑を所有していたそうなのですが、品質の高いワインを造るのには広すぎる!!ということで、もっとも条件の良い畑10haほどを残して、他は全て売却ないし賃貸ししてしまいます。

     

    残した畑の中でも、最も重要な2区画が、ワイナリーに隣接した畑、ヴィーニャ デル ノーチェとノーチェに隣接するバルスリーナ。ノーチェは、1920年代に、バルスリーナは、30年代にバルベーラが植えられた畑です。(写真はノーチェ)バローロやバルバレスコのあるアルバ地区に比べると、粘土質でより肥沃な地質を持つアスティ地区ということもあり、施肥をしなくてもアルコール度数の高い、凝縮した果実味を持つワインができると考えるエツィオは一切の肥料を撒かず、ボルドー液以外の化学的な薬剤に頼らない農業を行っています。

    バルベーラダスティの最良の生産地のひとつであるこの土地から、あくまでも伝統を堅持したワインを造り、樹齢15年以下のブドウからできるワインは自家瓶詰にせず、桶売りにしてしまうという徹底したこだわりを持っています。

    10種類のブドウを栽培、どれもが他の追随を許さないクオリティ

    バルベーラが主要品種ですが、その他にもなんと9種類のブドウを栽培していて、白以外は全て単一品種でリリースさせていますので、ワイナリーの規模を考えてると、非常に多種類のワインを造っていると言えると思います。さらに、リリースされる全てのワインが、他の造り手の追随を許さないくらいのクオリティとテンションを備えています。

    その高いレベルの“トリンケーロ スタンダード”は、どのようにして維持されているかというと、答えは簡単。納得できないものはボトリングしないのです!!揮発酸が高くなりすぎたものはお酢屋さんに、揮発酸は高くないけどワインとして少しでも腑に落ちないことがあったらバルク売りをしてしまうそうで、僕が訪問した翌日にお酢屋さんが来ることになっていて、8000リットル(!!!)渡すと言ってた時には、目が点になりました…。

    トリンケーロを代表するワインのひとつ「ヴィーニャデルノーチェ」は1929年に植えられた樹齢80年を超えるバルベーラのある、同じ名前の畑のブドウから造るワイン。樹齢の高い樹から厳格な収量制限をし、長いマセレーション期間、一切の温度管理をせず、スロヴェニア産の樫の大樽で2年以上の熟成をさせます。酸化防止剤も醸造時には一切添加せず、ボトリング時に少量使用するのみ。突出して熟成にこだわる造り手で、「ブドウ由来の香りには興味がない。ワインの香りを大事にしたい。つまりそれは熟成の香りなんだ。」という熱い想いをワインに込めた、素晴らしい造り手です。

    (インポーター資料より)

bottom of page