top of page

Italy / Piemonte

Cappellano カッペッラーノ

Barolo Chinato (L.LK120) バローロ キナート

原材料 ワイン(バローロ)、スピリッツ(キナ皮、ハーブ、スパイスを浸漬したもの)、砂糖

甘味果実酒 バローロキナート 500ml

 

 

ピエモンテの偉大な生産者カッペッラーノが造るバローロがベースのリキュール。

 

カッペッラーノの熟成したバローロが主原料。

 

1870年創業のカッペッラーノは、バローロの一部の地域に60ヘクタールというとんでもない広さの畑を所有していました。今ではほとんどを手放し数ヘクタールの畑で、現当主アウグストによって4種類のワインが造られています。

 

バローロ キナートは、薬剤師であった2代目のジュゼッペが生み出した、バローロをベースに砂糖、スピリッツ、キナノキの樹皮、ルバーブやリンドウの根、カルダモンの種などのハーブやスパイスを漬け込んだ薬効酒(リキュール)で、一子相伝、門外不出の手書きのレシピノートに則って、造り始めた当時から使われている機材を用いて生産されています。

 

ワイナリーには1905年や1947年などの歴代キナートのボトルが飾られ、カッペッラーノの長い歴史を象徴する存在となっています。

 

キナノキは南アフリカが原産地のアカネ科キナノキ属の常緑高木(または小高木)で、樹皮からマラリアの特効薬となるキニーネが生産されるため、世界中に広がりました。元々の効果として強壮、健胃、解熱、鎮静などがあり、彼らの地域でも150年前から、滋養強壮によく効く常備薬用酒として生み出され、根強いファンを獲得してきました。なんか聞いたことがありますね、そう、「家庭に1本!」薬用養命酒みたいです。

 

味わい的には、スパイシーなバローロというよりはイタリアのリキュールのアマーロの方がイメージに近いかもしれません。特徴的なスパイスの香り、力強いバローロの味わいとリッチな中盤、そしてキナートの最も美しい部分!様々な要素が複雑に絡み合っているのに澄み切っている余韻!

 

 

そのまま飲んでもらうのが一番ですが、キナートのソーダ割りにバニラアイスをちょこっと。「大人のコーラフロート」の完成です!笑っちゃいますがホントにめちゃくちゃ美味しい!!あとはチョコレートとも相性抜群です!

 

 

 

キナート豆知識!!

1. 門外不出のスパイス&ハーブの配合率が漏えいしないよう、スパイス&ハーブは複数のお店で購入している!
2. 秘伝のレシピを踏襲しつつも、現当主アウグストは少しずつ彼のアイデアを盛り込み始めている!(例えば、使用する砂糖の量を徐々に減らしていることなど…)
3. キナートに使われているバローロのヴィンテージを知る事ができる!

彼らのキナート、裏ラベルにロットが印刷されているのですが、例えば116となっていた場合、2016年の1回目のボトリング(基本年1回しかボトリングしません…)を意味しておりまして、使われているバローロはボトリングされた年から4を引いた数…つまり116の場合2012年ヴィンテージという事になるそうです。

 

(インポーター資料より)
 

Cappellano / Barolo Chinato (L.LK120) 500ml

¥11,000価格
消費税込み
在庫残り3点
  • 数あるバローロの中でも、まさに唯我独尊的佇まいを持つ彼らのバローロですが、あまりにも他のネッビオーロと違ったテンションを備えています。

    一般的には女性的な優美さのようなものをネッビオーロというブドウは内包しているような気がするのですが、カッペッラーノのそれは男性的でとても厳格な雰囲気。でもだからといってゴツゴツしているわけでも野暮ったいわけでもなく、あくまでもエレガント…似たオーラを纏ったワインはと言われれば、90年代前半のジャンフランコ ソルデーラ(カーゼ バッセ)くらいしか思いつきません。

    1870年創業のカッペッラーノはもともとセッラルンガに60ha以上の畑を有する大規模なワイナリーでした。自社畑のブドウにとどまらず、買いブドウでもワインを造っていたそうなのですが、ブドウの“目利き”にも長けていて、「カッペッラーノが買ったブドウ」という言葉が、そのブドウの品質の高さを保証するものと認識されていたくらいだそうです。

    今現在は、バローロを代表するクリュであるガブッティを中心に数ヘクタールの畑を持つのみで、4種類のワインを生産しています。現当主のアウグストは、畑でのアプローチや醸造哲学は父のイズムを完全に踏襲してはいますが、天才肌だった父テオバルドがワイナリーに遺していった数々の“混沌”を何年もかけ整理しつつ、自身のアイデアを持ち込みワイナリー内のマイナーチェンジを図っています。(インポーター資料より)

bottom of page